短期でみるか、長期でみるか②

書き手
H&N共同代表 中西
去年の3月にこんなブログ書いてました。
なので、今日は同じ内容で。
学生の皆さんは卒業して企業に就職しますが就職先は業種以外でもBtoBとBtoCに分けられます。
BtoB 商品やサービスを売る相手が企業
BtoC 商品やサービスを売る相手が個人
BtoB 商品やサービスを売る相手が企業
間違いがちなのは「相手の企業が喜ぶ商品やサービスを売る」
でも本当はもっと先にいる「相手の企業が商品やサービスを売る相手であるお客さんが喜ぶ商品やサービスを売る」が正しい。
だって相手の企業は商品やサービスが売れないといけないので。
こんがらがってきますよね。
目の前の「企業」の後ろにいる「人」に売るイメージ。
ずっと先にいるお客さんに喜んでもらえるような商品・サービス・情報を提供してくれる営業マンは本当に優秀です。
最終的なエンドユーザーである個人を想像しながら、企業に商品やサービスを提供するイメージ。(ただ夢を語るようなポエムになってはNGですけどね)
だから最終的にはどんな企業もエンドユーザーのほとんどが「個人」になるはず。
BtoC 商品やサービスを売る相手が個人。
BtoBだと相手の企業が欲しがっているものが、売上なのかコスト削減なのか?としたら
BtoCである飲食店ではお客さんの欲しがってるものが何のなのか?
「デートなら女性に喜んでもらえるように男性のフォロー」
「接待なら接待される企業に喜んでもらえるように接待する企業側をフォロー」
とか、必ず何かしら「欲しがってること(ニーズ)」があるのでそれを満たしてあげる。
学生の皆さんは卒業して企業に就職しますが、
希望がBtoBの企業でも最終的にエンドユーザーを個人として想定するのであれば、学生のうちに企業ではなく個人(BtoC)をターゲットにしたアルバイトをしといた方がいいよね。ってのが僕の考え。
その中でも様々な利用動機の人が来店する飲食店はいいと思う。
「自分の成長」という長期的な視点で考えたとき、BtoBの企業に就職しようと考えてても学生のうちはBtoCの飲食店でのアルバイトがオススメです。
長期で見るか短期でみるか。
はい。アルバイト募集中です。学生の卒業シーズンになりましたので。
良いアルバイト先は早い者勝ちです。
正社員も募集してます。5月に新店舗出します。
山口県内に2030年までに30店舗出店予定!
ちょっと話を聞いてみたい。でも全然OK!
詳しい内容、お問い合わせはこちら↓