短期で見るか 長期で見るか

書き手
H&N共同代表 中西
3月になりました。
大学卒業に伴いH&Nでのアルバイトを卒業するスタッフも。
中には大学から大学院の6年間もアルバイトしてくれたアルバイトさんもいます。
うちは業界内では離職率がとても低い。はず。。
理由は分かりませんが
①社員が優しい (人間関係トラブルが少ない) ②給与面で安心して働ける(コロナで出勤が減っても補償がある) ③続けることで将来の役に立つことが実感
こんな感じかな。
③に関しては僕が店長兼任してる頃からアルバイトの面接時には必ず伝えてたこと。
短期で見るか 長期でみるか
時給1000円の仕事が2つがありました。
A 一つは座ってるだけで簡単に稼げて頭も使わない仕事。
B 一つはガンガン頭使う仕事。
短期的にみるとAの方が楽なので皆Aを選びます。人間は楽な生き方を選ぶ生き物なのでしょうがないです。「今必要なお金」を稼ぐという目的さえ達成できればいいので。
ただ、5年後10年後20年後の長期的に見た場合どちらを選んだ方が年収が高くなるか?
たぶんBです。
大学生活4年間で頭を使いまくって働いた経験と知識は、使わなかった人間とどれくらいの差になるかは明らか。
飲食店。実はめちゃくちゃ頭使います。人と一緒にチームで働くのでコミュニケーション能力は自然と鍛えられます。お客さんから褒められます。お客さんから直接褒められる仕事って意外と少ない。あと賄い美味い。
将来、飲食業に就かなくても大学生活中に飲食業で働くのは将来的におすすめです。
はい。アルバイト募集してるって話です!!
次の出店も決まってるので正社員も募集中です。今後も山口県内に出店を続けます。
短期と長期もちろん社員教育でも同じ。
部下の教育に悩んでる店長は、短期しか見てない場合が多い。人は未来についていくので。部下を成長させてあげよう!数値で見えるように。
紙おしぼりに、こんな仕掛けを作ったのもアルバイトさん。アルバイトさんのアイデアが全社共通の仕組になることもある。
アルバイト先を自分の成長に利用しちゃえばいいんです。