稼ぐ力。の話

書き手
H&N共同代表 中西
3月は卒業シーズン。
働いてくれていたアルバイト大学生達も大学卒業と同時にアルバイトを卒業し、4月からは社会人に。
「長く働いてくれてありがとねー。& 社会人になっても頑張ってねー。」
という気持ちの半分。
「何でウチの会社に入社しないんじゃ!」
という気持ち半分。ww
ウチの会社に入社しないのはアルバイト大学生の問題ではなく、社内の問題。
ウチで働くことや外食で働くことの魅力が伝わってないから。
去年は太一がアルバイト大学生から新卒で入社してくれました。社内でもめちゃ早いスピードで出世しています。
うちは今後も出店を年に2~3店舗で進めるので店長昇進までが早いのが特徴です。
ポジションがあるってことですね。
ホテルや旅館、料亭などでも上司が退職しない限り上のポジションに行けないことはよくあること。
うちは店舗展開を進めるので常にポジションが出てきます。
ポジションが出てくるということは「自分のやりたいことに近づく」ということ。
それは「稼ぐ力を身につけれる」ということ。
話を戻してアルバイト大学生の話。
大学生がアルバイトする目的は、生活費や小遣い稼ぎがほとんど。これは当然。
「生活費や小遣い稼ぎ」を満たしながらウチの会社でバイトすることで「その先に何が?」が提供できる?
この「その先に何が?」が伝わらないとね。
生活費や小遣い稼ぎがメインの目的なんだから、当然時給が高いとこに集まるって思うでしょ?
でも今の若い子は違うんですよ。
「給与」と「やりがい」どちらが大事?のデータでは
「やりがい」が57%と上回ってます。
給与等の条件面は競合より整備されているのは当然として、アルバイトさんが求めているのは「やりがい」である。
というのはウチの全社員に共通の認識として入れといてもらいたいなと。
「やりがい」を感じられない店にはアルバイトは集まりません。ということです。
ということは、
アルバイト大学生がやりがいを感じれらていないから大学生アルバイトが卒業してもウチに入社しないということ。
アルバイト大学生だけでなく中途入社の社会人でも同じ。
やりがいや魅力など、「その先に何?」のメリットが伝わっているかどうか。
ウチの「その先に何?」は「稼ぐ力」です。
「稼ぐ力」があれば、独立できる。
「稼ぐ力」があれば、たとえ会社が潰れても大事な家族を守れる。
稼ぐ力があれば何とかなります。w
給与・時間・休日の好条件は当然として余白を残し、「稼ぐ力」が身につく会社にしてまず30店舗を目指していこー。
正社員大募集!
山口県内に2030年までに30店舗出店予定!
ちょっと話を聞いてみたい。でも全然OK!
詳しい内容、お問い合わせはこちら↓
アルバイトさんも大募集!
会社HP
物件情報もお待ちしております!